社会福祉法人幸祥会 善根寺保育園

  • 請求資料・お問い合わせ
  • 072-987-2660
  • メールでのお問い合わせ

園の紹介

ホーム > 園の紹介

ごあいさつ
ごあいさつ

当園は昭和54年に保育園としてスタートし、現在では保育と教育の両方の機能を備えた認定こども園として、幅広い方々にご利用いただけるよう運営を行っています。

善根寺保育園では、こどもたち一人ひとりの思いや個性を大切にし、しっかりと寄り添う保育を実践しています。こどもたちが安心して生活できる環境を整え、発達や興味に応じた関わりや遊びを通じて、自主性と主体性を育むことを目指しています。

また、小学校就学に向けて、自分に自信をもち、丈夫な体と優しい心を育み、自分で考え、お友達と協力しながら新しいことに挑戦するこどもたちを育てていきます。

職員一同、こどもたちが毎日笑顔で、元気に、仲良く、そして伸び伸びと成長していく姿を願い、日々努めてまいります。

教育理念
こどもたち一人ひとりの個性を尊重し発達に応じた教育・保育を展開し、より豊かな人間性をもったこどもたちの育成を目指しています。
教育理念 教育理念
教育方針
  • 丈夫なからだ
    優しい心を育む
  • よく遊びお友達と
    協力できる力を育む
  • 自分に自信がもてる
    力を育む
教育方針 教育方針
教育目標

0歳・1歳・2歳のこどもたちに対しては、一人ひとりの気持ちに応える保育を行います。
こどもたちが安心して笑顔で過ごせることを第一に考え、それぞれの生活リズムを大切にしながら、心身の健やかな成長をサポートします。
また基本的な生活習慣の確立も目指します。

3歳・4歳・5歳の子どもたちに対しては、それぞれの興味や気持ち・個性を大切にした保育を行っています。
また、体を思いっきり動かして遊ぶ時間を十分にとり、はだし保育を行うことで土踏まずの発達を促しています。
さらに乾布摩擦を取り入れ自律神経の調整を図り、体力の向上と健康な体づくりを目指しています。
運動会・発表会・お誕生日会などの行事では、こどもたちがみんなで一つのことに取り組むことで、お友達と協力する気持ち、お友達への思いやりの心を育んでいます。

園の特色

善根寺保育園は、田畑が広がる落ち着いた環境のなか、広い園庭や自然に触れながらのびのびと遊ぶことができます。こうした恵まれた環境の中で、こどもたちは笑顔いっぱいで元気に過ごしています。

こどもたちは、色々なことに興味を持ち、お友達や先生とのやりとりを楽しみながら、毎日を過ごしています。また、こどもたち同士の関わりを通してお互いに刺激を受け、「やってみよう」と挑戦する意欲にあふれ、元気に成長しています。

園の特色 園の特色
園の概要
名称 社会福祉法人幸祥会 善根寺保育園
開園 昭和54年4月
対象年齢 生後6ヶ月~小学校就学前
所在地 〒579-8001
大阪府東大阪市善根寺町3丁目5番18号
電話番号 072-987-2660
アクセス情報 近鉄バス「善根寺」から徒歩5分
JR「住道」(住道駅北)から近鉄新石切駅前方面乗車
近鉄「新石切」からJR住道駅方面またはJR四条畷駅方面乗車
職員数 26名(園長・主幹保育教諭・保育教諭・調理員・講師・嘱託医・学校薬剤師)
開所時間 月~金 7:30~18:30(延長保育含む)
土 8:30~13:30
実施事業 一時預かり(登録制・事前連絡必要)、延長保育
園庭開放(第2・4火曜日、10:00~11:00)、育児相談、障がい児保育、地域交流
施設紹介
園舎は日当たりが良く風通しも良いため、こどもたちはのびのびと過ごせる環境です。また山の景色が広がる園庭では、こどもたちが思いっきり駆け回り、大型遊具やお砂場で思い思いに楽しそうに遊んでいます。
園舎
園舎

鉄筋コンクリート造2階建て。開放的で日当たりと風通しがよく、快適に過ごせるよう設計されています。

保育室
保育室

遊びやクラス活動がのびのびとできる十分な広さがあり、日当たりも良く、温かな雰囲気に包まれています。

お遊戯ホール
お遊戯ホール

広い多目的スペースでは、みんなが集まって思い出に残る行事を楽しんだり、体を思いっきり動かすことができます

図書コーナー
図書コーナー

絵本や子ども向けの図鑑など、興味のある本を自由に選べるように設置しています。貸し出しも行っていますので、ご家庭での読み聞かせにもご活用ください。

厨房
厨房

安全な給食を適温で提供できるよう、園内で調理を行っています。

園庭
園庭

こどもたちが思いっきり駆け回れる広さがあり、運動会も園庭で行います。総合遊具や乗り物遊具、砂場、ジャングルジムなど、豊富な遊具も取り揃えています。

中庭
中庭

人気の遊び場のひとつである砂場があり、こどもたちが安心して遊べるスペースです。季節によっては、草花やダンゴムシ・テントウムシなど自然と身近に触れ合うことができます。

page-top